ピンポイントにメラニン色素を破壊し、そばかすを解消します
そばかすは雀卵斑と呼ばれるしみの一種で遺伝的に発生することが多く、鼻を中心に散らばるようにできる小さな色素斑のことをいいます。正常な皮膚組織を傷つけずに、そばかすの部分=メラニン色素だけをピンポイントに選択し、広範囲にわたるそばかすを改善へと導きます。
そばかすの原因
そばかすは遺伝的要因が大きいといわれていますが、紫外線やホルモンバランスなどの後天的な原因で現れることもあります。
紫外線の影響を受けやすい色白の方に多くみられる傾向がある他、妊娠中の女性にも多く見られ、ホルモンバランスの乱れが原因でメラニン色素が沈着し、そばかすが増えていきます。
UVケアやスキンケアを怠っていたり、スキンケア方法を間違えたままでいると、次第に濃くなり増加してしまいます。刺激の強い洗顔料の使用・ゴシゴシと洗うクレンジング方法は、さらにそばかすを濃くする原因になります。
また、クリームや乳液などのオイルが配合されている化粧品は、過酸化脂質によってそばかすをより増やしてしまう場合があります。
そばかすには再発しやすいという特徴がありますので日々のケアが欠かせません。
しみ、肝斑、そばかすの違い
共通する要因
紫外線、ストレス、生活習慣
そばかす
主な要因
遺伝
発現部位
鼻、頬を中心に広範囲に現れる直径1ミリ~4ミリほどの小さな斑点
特徴
・紫外線で濃くなる
・幼少期から現れ、20代以降薄くなる傾向にある
・色白の人に現れやすい
・再発しやすい
- 肝斑
主な要因
ホルモンバランス
発現部位
頬骨の高い位置に左右対称に現れ、境界があいまいなしみ
特徴
・紫外線や摩擦による刺激で悪化する
・30~40代の女性の多い
- しみ(主に老人性色素斑)
主な要因
紫外線、加齢
発現部位
顔以外にも手の甲や腕など紫外線の影響を受けやすい場所にできることが多い
特徴
・薄い色のしみでも紫外線や加齢により次第に濃くなる
・境界線がはっきりしていて色も均一
そばかすの症例写真


施術の説明:メスを使わずに光治療にて、そばかす治療を行います。
施術の副作用(リスク):発赤、熱感、痛み、乾燥、痒みなどを生じる場合があります。
施術の価格:44,000円(税込)〜176,000円(税込)(深度、治療範囲により治療内容が異なります)
そばかすの治療方法
フォトシルクプラス、Qスイッチルビーレーザー、QスイッチヤグレーザーメドライトC6などの治療機器を使用し、メラニン色素を破壊します。
光治療
フォトシルクプラス FDA認可
光の力で、細かく点在するしみやくすみをまとめて解消することが可能です。照射後、反応したメラニンはかさぶたのように浮かび上がり、洗顔するうちに5~7日程度で剥がれ落ちます。 照射時は、フラッシュをたかれたような感覚だけで痛みはほとんどなく、治療直後からメイクが可能なほど日常生活への影響は全くありません。回数を重ねるごとに、肌のトーンが上がっていき、ハリの改善や毛穴の引き締めはもちろん、軽度の肝斑(かんぱん)にも効果的な治療方法です。
詳細を見る
レーザー治療
Qスイッチルビーレーザー
正常な皮膚にはほとんど吸収されないため、皮膚の深い部分にあるしみのメラニン色素だけを安全に確実に取り除きます。レーザーを照射するのは一瞬だけです。治療後は、しみがかさぶたの状態になり、5~7日程度で剥がれ落ちます。その後1か月程度でピンク色の新しい肌に改善されます。レーザー照射時は、皮膚を輪ゴムでパチンと弾かれたような感覚です。
詳細を見る
レーザー治療
QスイッチヤグレーザーメドライトC6 FDA認可
レーザートーニングを行う治療方法です。炎症をおこさせない弱いパワーで照射し、滞留しているメラニンを少しずつ破壊していき、肝斑やそばかすなどのしみを解消します。他にも、開いた毛穴や黒ずみ、くすみにも効果的です。回数を重ねるごとに、透明感のあるツルツルの肌をご実感いただけます。
詳細を見る
そばかす治療の副作用・リスク
紫外線の影響や生活習慣などにより再発する可能性があります。
赤み、腫れ、痛み、痒み、熱感、乾燥などが一時的な反応として生じ、数日残る可能性があります。
施術によるリスクとして、稀に、膨隆、水疱形成、化膿、色素脱失、肝斑憎悪、瘢痕などの可能性があります。
治療後に現れる二次性色素沈着は、数か月かけて徐々に軽減していきます。軽減にかかる期間は、皮膚の性質や体質などによって異なります。
治療の回数や期間、改善・回復等は、病変部の深さや、部位、年齢、性別によっても異なり、治療は予想以上に長期にわたる場合もあります。
治療費
フォトシルクプラス
方法・範囲 | 料金(1回) | 料金(3回コース) | 料金(5回コース) |
---|---|---|---|
顔全体 | 66,000円 (税込) | 178,200円(税込) | 264,000円(税込) |
頬+鼻 | 44,000円 (税込) | 118,800円(税込) | 176,000円(税込) |
Qスイッチルビーレーザー
方法・範囲 | 料金(1回) |
---|---|
直径3mm以内 | 3,300円(税込) |
アキュチップ
方法・範囲 | 料金(1回) |
---|---|
1照射 | 2,750円(税込) |
ミルクピール
方法・範囲 | 料金(1回) |
---|---|
顔全体 | 13,200円(税込) |
よくあるご質問
Q. そばかすは、一回の治療で取れますか?
A. 診察しなければ明確な回答はできませんが、強いレーザーでの治療の場合で1回〜数回の治療で大半は取ることができています。
Q. そばかすが再発することはありますか?
A. 残念ながら、そばかすは再発しやすいことが特徴の一つと言えます。紫外線の影響で濃くなる場合もある為、アフターケアが重要となります。
Q. どんな方にできやすいですか?
A. そばかすは、遺伝による影響が強いので幼少期からある方もいます。遺伝ではなく後天的に現れる場合もあり、色白の方に多く見られる傾向があります。
監修医師

院長 徳永 真理 Mari Tokunagaシロノクリニック 銀座
経歴
- 2006年東京女子医科大学医学部卒業、同年 東京大学医学部付属病院研修(内科、皮膚科)
- 2008年シロノクリニック入職
- 2015年シロノクリニック銀座院 院長に就任
所属学会・資格
・日本レーザー医学会認定医
・日本美容皮膚科学会
・日本抗加齢医学会専門医
その他
・サーマクール認定医
・ウルセラ認定医
・ドクターシーラボ開発顧問&認定医師
代表医師

総院長 城野 親德 Yoshinori Shironoシロノクリニック 恵比寿
経歴
- 1988年慶應義塾大学医学部卒業
- 1995年シロノクリニックを開業・総院長に就任
- 1999年ドクターシーラボを設立し、取締役会長に就任
- 2008年企業家ネットワーク 第10回年間優秀企業家賞を受賞
所属学会・資格
・日本レーザー医学会
・日本形成外科学会
・日本抗加齢医学会
・日本皮膚科学会
・日本美容皮膚科学会
・日本美容外科学会
その他
・サーマクール認定医
・ウルセラ認定医
そばかすを防ぐための日常のケア
紫外線の影響とターンオーバーの乱れは、そばかすの発現、再発、濃くなる要因となりますので、UVケア、スキンケアは欠かせません。また日常のケアとして、食生活、生活習慣を見直すことも肌のコンディションを整えるためにとても重要です。
紫外線対策
夏場はもちろん、一年を通して日焼け止めを使用し、日傘や帽子などの紫外線対策を行なってください。
日焼け止めクリーム、飲む日焼け止めの併用も効果的です。
紫外線をなるべく浴びないですむ場所や時間帯を考慮して外出するよう心掛けてください。
スキンケア
肌をごしごしとこする、刺激の強い洗顔料を使用するなどの過度の刺激となることは避け、丁寧なスキンケアを心がけてください。
美白効果や保湿効果の高い化粧品を使用してください。ターンオーバーの乱れを整えたり、メラニン色素の生成を阻害する効果のあるビタミンC誘導体やハイドロキノンなどの美容成分の入った化粧品がおすすめです。
食生活
食生活から見直していくことも大切です。たんぱく質やビタミンC、ターンオーバーを促すビタミンA,Eなどを積極的に摂取してください。ビタミンCと相性が良いたんぱく質(主にささみ、卵、牛乳など)はコラーゲン生成に効果的なため、美しい肌へと繋がります。
生活習慣
肌のコンディションを整えるため、睡眠不足を避け、規則正しい生活を心がけてください。
安心してご来院ください
治療は痛くないですか?
シロノクリニックでは、独自に研究開発したオリジナルの塗る麻酔をはじめ、ブロック麻酔、導入麻酔、冷風機によるクーリングシステム(冷却法)、鎮痛剤など各種ご用意しております。美しくなることに伴う苦痛を取り払い、快適な美容医療を実現します。
安全ですか?
定期的な医療機器の整備と、安全性の実証された薬剤の提供。患者さまの肌に触れるものはすべて滅菌・消毒することで、クリーンな環境で安全に治療を受けていただけるよう、徹底管理しています。さらに、リラックスできるアロマの香りなどで、患者さまが居心地よく過ごせるよう常に配慮していきます。
初めてなので不安です…
シロノクリニックではカウンセリングをとくに重視しています。お悩みをじっくりとお聞きし、経験豊富な医師が症状を的確に診断します。お一人お一人のお悩み・症状に合った治療をご提案し、無駄な治療をお勧めすることは一切ありません。どんなことでもお気軽にご相談ください。
本当に治るのですか?
治療は、「結果」で応えるものです。シロノクリニックでは、すべての治療をまず複数の医師が体験し、患者さまにとって何が一番いい治療なのか議論を重ね、治療メニューを決定しています。言葉の奥に秘められた患者さまのお悩みを理解し、いかに解決できるかを考え、ベストを尽くします。